さて
幸せを表す指標の1つ幸福度

この
幸福度は年収750万円までは、所得(フロー)に応じて比例関係があります。
なのでこれまで
庶民が幸福になるには
基本戦略としては、年収750万円を目指してそれ以降は非地位財を目指す!
私だとサラリーマンと不労所得で前者を、非地位財は残業減らしたり、休みを増やしたり!健康のために運動したり!家族や友人と絆を深めたり!趣味を楽しんだり!ボランティアしたり地域との関わりを増やしたりと!
コレを達成できればきっと幸福になれるはず
そう思っていましたが
どうも、それだけでもないらしいということが。
というのが、幸福度と資産(ストック)の関係です。
どういうことかというとある一定の資産までは資産額に応じて幸福度が比例しているとのことなのです。
これはなかなか興味深い
資産額1,055万円までは比例して幸福度が上がるのにそれ以降は横ばいになります。
なぜこのデータに着目したのかというと、年収が低い(セミリタイア)(年金暮らし)、ない人でも幸せそうな人はいっぱいいるんですよね。
確かにセミリタイアで資産額1,055万円以上の人なんてざらだし、年金暮らしも意外とみんな資産を持っている。
フローと非地位財だけでは説明がつかず、これらの人はみんな幸せだと錯覚していることになります。
ですが、私はどうもそうは思えなかったんです。
これで、なんか納得できたというか。
更に幸せの方程式が強化されたというか。
ちなみに新幸せの方程式はこうです。
収入750万円 + 資産額1,055 + 非地位財 = 幸せ
当然3つ全て達成している人は幸せなんでしょうが、これが2つでも1つでも凄いことなのではないでしょうか。
ちなみにフローよりストックの方が庶民は幸せを感じるそうです。
富裕層になればそうでもないらしいのですが。
ここからは私見になりますが
これらの要素でも私は強弱がある気がします。
具体的には
非地位財 > 資産額 > 所得
これは結構サラリーマンがしている動きとは逆になってくるのではないでしょうか?
例えば
仕事(年収800万円) > 貯金(300万円) > 趣味嗜好(酒飲み)
会社にもゴロゴロいます。
が、見ていても話しても幸福度は高くはなさそうです。
取り合えず
個人的にはこんな感じにいきたいですね
私はまだ資産額しか達成できていませんが、不労所得で所得をカバー!様々な取り組みで非地位財の充実に向けてがんばっていきたいと思います。
みんな幸せになりましょう。
では
「スポンサード リンク」
サラリーマンよそふめは不労所得で年間122万円を達成したいと思います
ランキングに参加しました

にほんブログ村

サラリーマン投資家 ブログランキングへ