どうもです。
もうすぐ10連休ですね。
嬉しくないだの、困るだの、仕事に影響がなど言いますが、私は素直にうれしいですし楽しみです。
しかし、これくらいの休みで騒ぐとかどんなに世間は仕事中心なんだ?
ほんと週3くらいの労働でいいと思う。
仕事を作るために働いているみたいですよね。
経済的に自由弐成りたいです。
さて、不労所得の最終型である年金ですが少し気になることがありました。
例えば未納だったら受給金額はゼロなのですが、仮に免除するとどうなるのか。
今はサラリーマンなのでそんな選択肢はないのですが、私の計画では55才くらいには仕事を辞めたいです。
もちろん受給までに変更はあると思います。
ですが、ある程度知っておかないと変化にも気が付かないわけで。
そのあたりは確定申告でわりと感じます。
てなわけで
一度年金シュミレーションを下記条件でしてみました。
55才退職、以降無職、国民年金基金上乗せ(135,000円/月)

55才退職、以降無職、国民年金通常支払(134,000円/月)

55才退職、以降無職、国民年金全額免除(131,000円/月)

55才退職、以降無職、国民年金1/4免除(133,000円/月)

55才退職、以降無職、国民年金半額免除(132,000円/月)

55才退職、以降無職、国民年金3/4免除(131,000円/月)

サラリーマンをしている間は強制的に厚生年金に加入となるのですが、退職すれば色々な条件で身の振り方がかわります。
退職してからだと収入や貯蓄金額の修正が難しく選択したいところに持って行けない場合が出てくると思うのです。
なので、今のうちにある程度色々な条件で見ておいて自分に合ったパターンに落とし込めるよう知っておこうと思います。
例えば退職してから5年付加年金を払うと影響額は1,000円/月プラス、全額免除すると3,000円/月マイナスかってところをイメージできます。
ざっくり影響が大きいのか小さいのか知っておくだけで今はいいのかなと思います。
実際は55歳になってその時不労所得がいくらあるか、またいくら受給できる見込みなのかを加えて判断すればいいですし。
まだまだもらうにはずいぶん先ですからね。
上記の結果から付加年金の影響は円、全額免除、半額免除、の影響がわかりましたが、こんな試算って直前でしてもどうにもなりませんよね。
こういうのって今だから試算する意味あるんですよね。
皆さんもたまには試算することをお勧めします。
では。
「スポンサード リンク」
サラリーマンよそふめは不労所得で年間122万円を達成したいと思います
ランキングに参加しました
にほんブログ村
サラリーマン投資家 ブログランキングへ
posted by よそふめ at 00:00
|
Comment(0)
|
年金
|

|